お気軽にお問い合わせください

052-930-6590

ブログ

2023年07月20日

藤田医科大学の予想問題(理科)

予想問題などは、藤田医科大学などの大学別の資料、または、予想問題集の資料などに詳しく記載しております。お電話をいただくか、または、ホームページのお問い合わせのページで資料請求のボタンをクリックしていただければ、詳しい資料をご郵送いたします。お気軽にお問い合わせいただければと思います。

藤田医科大学の予想問題(理科)

目次

化学

生物

物理

化学

理論

小問集合、大問に関わらずよく出題されている「酸と塩基」、「酸化還元滴定」、「電気分解」

浸透圧や凝固点降下・沸点上昇など「希薄溶液の性質」、「化学平衡」(圧平衡や溶解度積を含む)。特に「化学平衡」は、最頻出です。

小問集合として扱われる「化学結合」「結晶」「物質量・濃度計算」「理想気体」

それ以前はほとんど出題されませんでしたが、2014年度前期、2015年度後期、2017年度には「反応速度」が、2014年度後期、2019年度前期では「コロイド」が出題されました。また2015年度前期に「二段滴定」、2015年度後期の小問集合の中で「緩衝液のpH」、2018年度前期、2019年度後期で「逆滴定」が扱われています。

これまでほとんど出題されなかったものの、一般的には出題されやすい「単位格子」「気体」「中和熱」「格子エネルギー」「逆滴定」「電池」「物質の三態」「固体の溶解度」「気体の溶解度」などは要注意です。実際、2017年度までは、逆滴定は、ほとんど出題されていませんでしたが、2018年度、2019年度と続いて出題されました。2015年度から出題されている文字による計算の問題は、意外に差が付くのではないかと考えられ、今後も出題の可能性は考えられます。

無機

2016年度は、例年大問0.5題から1題ほどしか出題されない無機が大問で2題も出題されたのは特徴的ですが、前期の近年の傾向として無機の出題は少なめで小問集合型です。そうは言いましても、「気体の発生」「イオンの定性分析」など、やはり無機の総合的な知識が狙われやすいと言えるでしょう。

有機

特に「脂肪族・芳香族のエステルと構造式決定」「構造と異性体」「有機化合物の合成経路や性質」は確実にできるようにしておきたいところです。また、2013年度後期、2017年度、2018年度前期で扱いのあった「オゾン分解」や「有機化合物の分離」と絡めた構造式決定、2014年度前期の「環状構造の不斉炭素原子」など、発展的な内容にも触れておくと良いでしょう。

「糖」「アミノ酸とタンパク質」「生命と物質」からの出題が予想されます。糖の構造、アミノ酸配列の決定、タンパク質と酵素など、例題的な問題で十分ですので必ず演習しておきましょう。2013年度、後期で医薬品の出題があったため、DNAやRNAの構造、光合成や呼吸なども狙われる可能性が高くなっています。予想していましたが、2022年度の後期でも核酸の問題が出題されました。合成高分子の知識が整理できたら、例題的な計算問題も演習しておくと尚良いかと思われます。現行課程では、「生命と物質」の出題は多くなると考えられますし、「同化」や「異化」、「酵素」「医薬品」もしっかりと押さえておきましょう。

生物

○細胞と組織:「細胞分裂」が2020年度に出題されました。そろそろ「浸透圧」が出題される可能性が考えられます。

○環境と動物の反応:頻出の「神経」「恒常性」

○代謝とタンパク質:頻出の「呼吸」、「光合成」

○遺伝情報とその発現:「遺伝情報の発現」「遺伝子発現の調節」「バイオテクノロジー」

どの分野も、標準的な内容はもちろん、細かい用語も含めて図説などで確認しておくといいでしょう。普通の問題なら「半保存的複製」「遺伝子初恵限の調節」、本学らしい問題なら「バイオテクノロジー」だと思われます、と2017年度入試に対して、予想を行っていました。見事、2017年度に、バイオテクノロジーの問題が出題されました。それ以降も、2019年度の後期、2021年度の前期、2022年度の前期でもバイオテクノロジーの問題は出題されています。

○2016年度、2018年度、2019年度、2020年度、2022年度でも出題されていましたが、『生物の多様性』や『生物の集団』の分野は現役生、高卒生ともに苦手な受験生が多い分野です。この分野の出来が合否のカギを握る可能性もありますので、一通りの知識はつけておきましょう。

○以前ほど出題されていませんが、最近では、2018年度の前期、後期、2020年度の前期、2022年度の前期で出題されました描図の練習も行っておきましょう。

物理

力学:

最近は出題されていない「万有引力」、藤田で最頻出の「剛体のつりあい」、2010年度以降毎年のように出題されている「典型的な応用問題」、などが考えられます。例えば、これまで出題されていませんが、万有引力の問題、慣性力による単振動、万有引力による単振動、そして、力学以外の分野の典型的な応用問題、などは、要注意です。慣性力の問題は、2015年度まで出題されたことがありませんでしたが、見事予想が的中し2016年度前期で出題されました。2013年度後期、2014年度後期、2015年度前期、2017年度、2018年度の前期、後期、2022年度の前期で出題されている力学を含む融合問題なども考えられます。

電磁気:

点電荷の問題は、以前は出題されたことがあり最近は出題されていませんでしたが、見事予想が的中し2015年度前期で出題されました。2019年度までは、一様な電場の問題を予想していましたが、2020年度にある意味見事に出題されました。

比較的よく出題される「回路の問題」

2014年度は、前期で、コンデンサーとコイルを含む直流回路、2015年度は、前期で、コンデンサーを含む直流回路、後期で、理想的なダイオードの問題が出題されました。2016年度、2018年度前期、後期、2019年度前期、2020年度後期、2021年度前期、後期、2022年度前期でも回路の問題は出題されています。

波動:

前期では1度も出題されていない、「波の式」、「弦の振動」、「レンズ」

「弦の振動」は、2013年度の後期で出題されましたが、前期では1度も出題されていません。

熱力学:

前期の2008年度の大問4や後期の2013年度の大問4の「熱力学と力学の融合問題」のような、典型的な応用問題や、2011年度の大問4のような、ひとひねりある問題も今まで出題されていますが、オーソドックスな問題の出題が多いですので、標準レベルの問題を中心に、分子運動論と気体の状態変化の問題を演習することが重要です。

原子:

現行課程では、必須の分野です。2017年度、2018年度後期、2020年度後期、2022年度後期で出題されました。2023年度も出題の可能性は考えられます。原子の分野は、教科書に書いてある基本的な内容は難解です。入試問題は、教科書に書いてある内容がそのまま出題されるくらいですので、逆に、問題は易しい分野です。基本的な公式、知識などで覚えることが多少ありますが、それらをきちんと覚え、一通りの問題演習を行っておけば、恐れることはありません。

分野に関わらず共通して、出題が予想される問題

○典型的な応用問題

○融合問題

○以前出題されたことがある難易度が高めの問題の類題

○図、グラフ、途中の計算過程を要求する問題

○間違った考え方が例示してあり、その考え方が間違っている理由、そして、正しい考え方などを考察させる論述問題

○近似計算

一覧に戻る

お気軽にお問い合わせください

052-930-6590
お問い合わせ
資料請求
アクセス